« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
2011年11月26日
浄水器 設置事例:ACRA-545P 江東区 B様
かなりイレギュラーな浄水器の設置事例です。
通常ならメインの引き出し収納に浄水器本体と貯水タンクを横置きで設置してしまうのですが、メインの引き出しの幅が狭い為、貯水タンクしか置くことが出来ません。
メイン引き出しの下の引き出し収納は高さが低く、貯水タンクを横に寝かせても置くことが出来ません。
写真の様に下の引き出しへ浄水器の本体を、上の引き出しへ貯水タンクを置くことで一件落着しましたが、浄水器本体と貯水タンクも配管チューブで繋がっていますので、引き出しの開閉に依って配管チューブが折れたりせず、お互いが引っ張られてズレたりしないよう、必要充分な長さにするため、かなり時間が掛かりました。
設置自体はうまく行きましたが、メンテナンスで少し手間取りそうです。
アクアカルテック
2011年11月20日
浄水器の設置工事
アンダーシンクタイプ逆浸透膜浄水器をご自分で設置されるお客様もいらっしゃいます。
浄水器設置工事のポイントは各配管チューブを確実に接続する事です。
シンク下の給水管からの給水分岐、イラストの赤いチューブが接続されている部分です。ここでは給水管と既存蛇口の配管を一旦外し、その間に給水分岐チーズを組み込みます。既存蛇口から給水管へ繋がれている給水管がフレキシブルな管でしたらスムースに作業が行えると思いますが、銅管や鉄管などの硬い材質の場合は一工夫必要になります。
それからシンクトップへの蛇口の設置、12~15mm位の孔をシンクトップへ開ける必要がありますので、ここで電気ドリルが必要となります。シンクトップがステンレス、人造大理石は加工が容易ですが、セラミックや自然石の場合は孔開け加工が非常に難しくなります。
黒い排水チューブの接続は、排水管の材質により異なります、鉄管や硬質ビニール管の場合はφ4mm程の孔を開けて専用のサドルバンドで排水チューブを固定しますが、サドルバンドの取り扱いは少し難易度が高く慎重に行う必要があります。
排水蛇腹管が立ち上がり配管に挿入されている場合は蛇腹管と立ち上がり管の隙間へ浄水器の排水チューブを差し込み、ビニールテープでしっかりと固定します。
以上がアンダーシンクタイプの逆浸透膜浄水器の工事概要になります。
アクアカルテック
2011年11月19日
逆浸透膜浄水器をお客様ご自身で設置工事
逆浸透膜浄水器を自分で取り付ける事はできますか?
COWAY-ネオスなら蛇口先端に接続するアダプターがセットになっていますので、ホームセンターで販売されている蛇口先端に取り付ける簡易浄水器を設置出来る方なら99%取り付け可能です。
ただしネオスは簡易型の逆浸透膜浄水器ですので、造水速度、貯水量とも少なく、水道の給水水圧が最低でも2,5kg以上ないと使用が難しいでしょう。
想定水圧は3kg以上を前提としていますので、それ以下の条件では造水速度、除去率とも低下します。3kg以上の場合でも3,2リットル/時間の造水速度ですから電動ポンプ付きに比較すると半分以下のスピードです。
それ以外の機種でもカウンタートップタイプなら自在レンチやドライバー位の工具で取り付け可能な場合もあります。取り付け場所の既存水栓写真などをお送り頂ければ、必要な部材、工事難易度などご案内する事が出来ます。
アンダーシンクタイプの浄水器となると少し敷居が高くなります。シンクトップへの穴あけ加工が必要になります。電動工具等を使ったDIYに長けた方や、電動工具などを使うお仕事の方でしたら問題無いと思います。
アンダーシンクタイプ浄水器をご自分で取り付けられる場合は、チューブ配管の接続先を示す付箋表示や細かな部品を仮組してお送りしますので、取り付け手順でお迷いなる事は少ないと思います。
もちろん出荷時にはフィルター洗浄・試験運転を行い、水漏れがない事、除去率が下がっている事などを確認してから浄水器を出荷いたします。
アクアカルテック
2011年11月17日
浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 八街市 H様
八街市のH様は井戸水をご利用ですが、水質検査をされたところ、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が13mg/㍑と基準値10mgを超えて検出されました。
八街市もそうですが硝酸性窒素が基準値を超えて検出された場合は浄水器、購入費用の補助金制度を設けている市町村が多くあります。補助対象となる浄水器はもちろん逆浸透膜浄水器のみです。
H様のキッチンは壁付2バルブの混合水栓です。冷水バルブを外して単水栓分岐パーツで浄水器への給水分岐を行う事も出来ますが、既存蛇口と壁だし配管の間に使用する給水分岐パーツを使用しました、既存蛇口が4cm程、手前に出てしまいますが、この給水分岐パーツの方が見た目が揃います。
このタイプの給水分岐はネジの口径により、2種類ありまして、TOTOだけが太いネジ、その他のメーカーは一回り細いネジになっています。
ネジ径が統一されていれば各メーカーの互換性が高まり消費者の利益になりますが、メーカーとしては他のメーカーに乗り換えさせたくないのでしょう。
アクアカルテックの浄水器は部品等もなるべくスタンダードで互換性の高い部品を選定する様、努めております。
アクアカルテック
2011年11月14日
低い放射線量
浄水器の取付工事やメンテナンスにお伺いして話題となるのは、やはり原発からの放射能汚染です。現在の弊社ユーザー様の意識は逆浸透膜浄水器によって水からの放射性物質を除去して内部被爆を少しでも減らすことに向いています。
一度に大量の放射線を浴びれば即ち生命の危機となりますが、低い放射線量を長期間、浴び続けることに対してのデータは広島、長崎の原子力爆弾で被爆した人々の7万人位だと思いましたが追跡調査記録があります。
但し、このデータも原爆投下後、5年経過してからのデータである事、福島原発に比較すれば恐らく放射性被爆の持続時間等が短く、現在の状況に完全に重ねる事は出来ないのだと思います。
放射性被爆に慎重な立場の識者は年間1ミリシーベルトを守るべき、これは影響が明確で無い事象に対して、より安全側に配慮するのは、出来うるのであれば当然のスタンスだと思います。
一方で放射線被曝の人体への影響を低く見積もろうという立場の方は年間100ミリシーベルト以内なら、明確なガンの発生率の上昇等は確認出来ない、酒や煙草よりも害がないと言います。
明確に判断出来ない事象であれば、自分はともかく子供はより安全側を歩かせたいと考えるのは普通の親御さんだと思います、子供は酒も煙草も嗜みませんから。
低放射線量被爆の人体への影響は基本的に晩発生ですから、10年、20年経過して罹患したとしても、その時には何が原因であるのか判らず、放射線との因果関係を立証する事は出来ないでしょう。
広島、長崎のデータから読み取れる事は放射線量がどんなに低くても、被爆量が僅かに上がれば、その分、僅かに放射線が原因と見られる疾病の罹患率が高まり、ここまでなら大丈夫という閾値が放射線についてはとれないという事です。
それを僅かな差だから無視して良い、気にしても仕方がないと考えるのか、出来ること考えて実践して行くのかは人により、置かれた環境により判断の分かれるところでしょう。
現在、私の住んでいる場所付近で公表されている空間放射線量は平常時0.02マイクロシーベルトの約2倍の数値を示しています。
アクアカルテック
2011年11月13日
放射線の実態②
大きく4種類に分けられる放射線の中でα線、β線、中性子線は実態のある粒子が飛んでくるのに対し、γ線は実態の無い(光子(フォトン)と考えられている)電磁波です。
電波や光の伝搬でもわかるように質量を持たない電磁波は遠くまで到達し、振動周波数が非常に高く、強いエネルギーを持つγ線は強い透過力を持ちます。γ線を遮蔽するにはコンクリートなら50cm以上、鉛でも10cm以上を必要とします。
γ線が人体を貫通する際に細胞のDNAに衝突するとDNAを構成している2重らせんを構成している塩基を傷つけてしまいます。
1対の塩基のうち片方が損傷されても99%以上の確率で修復され、両方の塩基が損傷しても90%以上の確率でDNAは修復されるそうです。
DNAは細胞の設計図ですから損傷したまま細胞分裂が始まると、その細胞が癌化してしまう恐れがあります、その場合は細胞事態が分裂しないように自殺するようになります。
それでもDNAの修復や細胞自殺が間に合わずに癌が発生した場合は免疫細胞が癌細胞を攻撃して消去する、このように人体では放射線に対して何重にもガードがかけられています。
原発事故以前の自然界でも、もちろん低量ではありますが放射線は常にあり生物は放射線と戦い続けています。
ですが、放射線量が増えれば生体のガード機能が追いつかずに癌が発生してしまう確率が高まる訳です。特に若年層においては細胞分裂の速度が速い為、DNA修復が間に合わずに細胞分裂が始まる確率が高くなります。
これが若年層は、より放射線を避けなければならない理由です、特に妊娠初期の胎児は爆発的に細胞分裂をしてますので要注意です。
アクアカルテック
2011年11月11日
放射線の実態
放射線を発する物質を放射性物質、放射線を発する能力や放射性物質そのものを表す意味で放射能という言葉が使われます。
放射線は大きく分けて4種類ありまして、α(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線、中性子線とあります。
α線はヘリウム原子核(陽子2個+中性子2個)が飛んできます、質量の大きな粒子ですから人体の細胞に当たれば被害は甚大です。ただ粒子が大きいので紙1枚でも遮蔽できるとされていますから、外部被爆の影響は小さく、問題となるのは呼吸などでプルトニウムを吸い込んだ時に肺に留まり、肺細胞が攻撃される内部被爆が問題となります。
β線は電子が飛んできます、電子は陽子や中性子に比較すると1800分の1位の質量ですから、比較的、軽量な粒子ですが、実態のある粒子ですので傾向としてはα線に近いそうです。数ミリのアルミ板で遮蔽可能です。
中性子線は中性子粒子が飛んできますので質量も大きくα線に近い様です、中性子爆弾という兵器がありますが建物は壊さずコンクリートなどを透過した中性子粒子によって生物だけを破壊する兵器です。中性子は実態のある粒子ですが電荷を持たないため、放射線中、最大の透過力を持っています。
これらの放射線と異なり、γ線は実態の粒子がありません、エネルギーだけの電磁波です。電磁波は光子(コウシ)という粒子で構成されていると予想されていますが光子の実態はまだ確認されていません。
電磁波となるとラジオ、TVの電波、光、可視光線、なども同じカテゴリーになりそうですが、その通りです。
放射線と電波、可視光線の違いは振動周波数の違いでしかありません。放射線は振動周波数が大きく=大きなエネルギーを持ち、電波は振動周波数が小さく=エネルギーが小さいという違いです。
可視光線の中でも赤色はエネルギーが小さく、紫色はエネルギーが大きくなります。紫外線の先へエネルギーの大きな電磁波を追ってゆくとX線、さらに放射線のγ線領域となります。
紫外線を過度に浴びてはいけないというのは紫外線の振動周波数が大きくエネルギーが大きいからです。エネルギーが大きくなるほど、透過力も強くなり人体への影響も大きくなります。
アクアカルテック
2011年11月09日
水道水なら安全ですから!?
浄水器の取付にお伺いしたお客様のお話、
逆浸透膜浄水器以外の方式の浄水器メーカー数社にも電話で質問をしたそうです、外国製浄水器を販売しているWEBサイトの記載にありがちな内容ですが、砒素などの有害物質まで除去できると記載しています。
どこかの検査機関ので検証したかの様な一覧表で記載されていたそうです。
電話をして
お客様
「この砒素は何%位除去出来るのですか?」
メーカー
「...ひょっとすると井戸水ですか?」
お客様
「いえ、水道水ですけど...どの位の性能か知りたいのです。」
メーカー
「水道水なら元々安全な水ですから、大丈夫です。」
安全な水しか通してはいけない浄水器は、恐らく美味しい水を飲むための浄水器なのでしょう。
今までは水道水の中にも危険な物質がたくさんあるとさんざん煽って販売してきた浄水器、水道水の安全が現実問題として崩れてしまった今、消費者の方からも、その存在意義が薄く見えているでしょう。でもそれが水道水専用浄水器の現実的な価値だと思います。
アクアカルテック
2011年11月08日
イメージイラストを作りました
他の逆浸透膜浄水器メーカーに電話でお問い合せされたお客様、「水分子より小さな物質は除去できるのか?」といった質問に納得の行く回答が無く、逆浸透膜浄水器そのものの信頼性に疑問を持ってしまった様です。
弊社では、より詳しいご説明をお求めになるお客様には通常の浄水器と異なり、逆浸透膜浄水器は単にフィルターの孔の大きさだけで分離除去している訳では無い事をお電話やメールなどで詳しくご説明していますが、内容的に多くの言葉を費やしますのでホームページ上には細かく載せていませんでした。
ただ、3.11以降、逆浸透膜浄水器の販売者も増えてきている中、分離メカニズムの説明が不十分では、あたかも放射性物質除去に効果があるかの様に消費者を錯誤させる事を狙った、不誠実な宣伝文句で実際には効果の疑わしい浄水器を販売している業者に、逆浸透膜浄水器という商品そのものが埋没してしまう様な危惧を感じておりました。
逆浸透膜式の浄水器の分離メカニズムには明確に解明されていない部分も多々あるのですが、諸説ある中から、単に孔の大きさの問題だけでは無い事をご理解頂ける様、「逆浸透膜浄水器の分離メカニズム」のページを追加いたしました。
少し特殊な浄水器ではありますが逆浸透膜浄水器の仕組みをご理解頂く一助になれば幸いでございます。
アクアカルテック
2011年11月03日
逆浸透膜浄水器の分離メカニズム②
逆浸透膜浄水器の分離メカニズム①のトンネル孔を横に輪切りにした断面イメージです。
逆浸透膜のトンネル孔に押し込まれた水分子はトンネル内壁へ分子間力で引き寄せられ、内壁に隙間無くびっしりと貼り付くように存在します。
この現象によりトンネル孔自体の有効直径が水分子により狭められます、実際には幾重にも重なって貼り付き、もっと大きな直径の孔を、より狭くしているのかも知れません。
また、この現象によりトンネル孔中心部の水分子の存在比率が低くなる事によって、その部分に不純物イオンが入り込めなくなると言う説もあります。
不純物イオンが水中に安定して存在出来るのは水分子が廻りを取り囲んでいるからです。水分子と水和しない物質は沈殿して、水に溶けている事が出来ません。
つまり水分子の存在比率が低い場所には不純物イオンも存在し難いという理論です。
アクアカルテック
逆浸透膜浄水器の分離メカニズム①
逆浸透膜浄水器に使用されている逆浸透膜、その微細孔の大きさが実は水分子よりも大きな孔であり、メッシュ状ではなく、トンネル状の孔であるはず、と以前にもご説明しましたが、それをイラストで視覚的に表現してみました。
黄色の層は逆浸透膜を表し、青色の球体に2つの小さな赤色の球体がで構成されているのが水分子を表しています。
実際のスケールではもっと長いトンネルになると思います。逆浸透膜の下の部分は水分子と不純物が混在している水道水などの原水を表しています。
この原水へ圧力を掛けると原水は上に向かって逆浸透膜に浸透して行きます。水分子が孔に入り込むと分子間力でトンネル孔の内壁に引き寄せられ、その水分子の厚みによりトンネル孔は実際より狭くなります。
また原水に存在する不純物イオンには必ず水分子が電気的な力で吸い付き(水和)存在しています。水分子が廻りを取り囲む事で不純物イオンの大きさを実際の大きさより大きくしています。
極性を持ち互いが引き合い、不純物イオンに吸着する水分子の性質により、逆浸透膜の孔を小さくする、不純物イオンは逆に大きくする、この様な動きが逆浸透膜で起こっていると考えられていますが、これだけではなく、もっと様々な現象が複雑に影響しあっていると言われています。
アクアカルテック
2011年11月02日
キセノン133
福島第1原発2号機で半減期が短いキセノン133等の放射性物質が検出された可能性があるとのニュースがありました。これが事実であれば核燃料が核分裂反応を起こして、まだ燃えている状態である事を意味します。
政府は冷温停止状態にあると報じていましたが、識者の方の意見ではそうではないとも。
原子炉は本来、圧力容器に核燃料が閉じこめられていて、更にその外側を強固な格納容器で覆う事で、万一の場合でも放射性物質が外部に漏れ出さない様にしている訳ですが、冷却水の無くなった圧力容器内の核燃料は核分裂反応が活発化して大変な高温によって溶け落ち、更に圧力容器を溶かし破って格納容器に落ち、更に格納容器を突き破って原子炉建屋の床すら突き破っているのかもしれません。
現在放射線量が高く原子炉建屋内に誰も入れない状況ですから、その現状を正確に知ることはかないません。
政府は圧力容器の底の部分の温度を測り、それが低温になっているので冷温停止に近づいたと報じますが、核燃料は既に溶け落ちて、その付近には熱源である核燃料が無い可能性が高いと言われています。
米国スリーマイル島の原発事故はまだ格納容器内に残っていたので核燃料の回収が可能でしたが、格納容器からも溶け落ちているとしたら、原子炉建屋の床に散らばった、あるいは床を貫通して地盤へ溶け落ちている核燃料を回収する技術を0から開発しなければならないということです。
スリーマイル島原発事故は30年以上経て、今なお廃炉作業を続けています、福島第1原発の状況はそれよりずっと深刻な状態である可能性が高いのです。
アクアカルテック