« 2011年12月 | メイン | 2012年02月 »
2012年01月31日
浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 東京都中央区 D社様
D社様では7年程お使いになっていた逆浸透膜浄水器の販売元会社に連絡が付かなくなり、メンテナンスも出来ないということで、アクアカルテックの浄水器へ入替をされました。
ミニキッチンへの設置ですが幅1200mmの少し大きめのタイプですので右側の収納へ浄水器の本体とタンクを納めることが出来ました。
ミニキッチンですと浄水器の収納が難しい場合があります、ミニキッチンは奥行きが500mmなのですが、収納奥に配管スペースを隔て壁で区画して設けている場合は収納の奥行きが350mm位に狭くなり、浄水器の本体を縦に差し込む事が出来ません。
奥の配管への影響が無ければ隔て壁(化粧ベニヤ板製)を撤去して奥行きを広げる事が出来ますが、設置が難しい時はカウンタートップタイプの浄水器へ変更してもらう場合もあります。
アクアカルテック
2012年01月30日
浄水器 設置事例:ACRA-545P 港区 G様
ご新築のG様は設計段階から逆浸透膜浄水器の設置を決めていらっしゃいました。
システムキッチンは全て引き出し収納ですのでシステムキッチン脇の作りつけ収納へ浄水器と貯水タンクを設置されています。
今回の設置工事は建設会社の設備業者さんが設置工事をされました。今回はオーナー様へ浄水器の使用説明のみでお伺いしました。
さすが設備専門の方が設置すると、とても綺麗に設置されています。
ただ、配管チューブなどもピッタリの長さにされてしまう為、後のメンテナンスの時には配管チューブの延長など少し手を加える必要がありそうです。
また壁にビスで固定した為、電動ポンプに振動音がやや大きく響きます、床面に防震パッドを挟んで床置きとする様、アドバイスさせて頂きました。
アクアカルテック
2012年01月28日
ガイガーカウンター
昨年末にエステー(株)のエアカウンターを購入してから浄水器の取付工事やメンテナンスで出かけるときに帯同して、空間放射線量を計測してきました。
弊社のある千葉市周辺、東京、神奈川、埼玉では芝生の上などでも数値が大きくなる事は希ですが、千葉県北西部や茨城県では、おやっと思う数値が計測される場合があります。
数値が高くなるのは主に芝生など土の上でアスファルト上はそれほど顕著な放射線量が計測されませんので多少の数値上昇は機器の精度から考えても誤差の範囲と考えて良いかも知れません。
放射線に対して気を付けるなら、しばらくの間、公園の芝生などで子供を遊ばせるのは避けた方が良いのでしょう。
エアカウンターは放射線を感知するセンサーをガンマ線が通過する度にカウントします、その回数を計測時間で割り込んで時間当たりの平均γ線量を計測する装置です。
正確に計測する事は出来なくとも、食材から発生する放射線量と周囲の放射線量との違いがわかるような判別の方法があれば良いのですが。
前の暫定基準値500ベクレル/kgなら、仮に牛乳だとすると、牛乳1パックが1秒間に500回、γ線を放出するはずですからエアカウンターでも周囲との以上が捕まえられるのではとも考えますが、どうなのでしょうか。
2012年01月26日
浄水器 設置事例:LC600HP/SE 木更津市 K様
生物の養殖に逆浸透膜浄水器の純水をお使い頂いているK様、多いときで1日に300㍑位の純水が必要になりますので最大80㍑/時間のLC600HP/SE浄水器をご選択されました。
貯水タンクは無しで農業用のポリタンクへ純水を貯めて使用されています。
純水を使用する理由はデリケートな生体に対して水からの影響を出来る限り少なくと考えた上の結論だそうです。以前は地下水を使用されていましたが、逆浸透膜浄水器の純水に換えた結果は非常に良好だそうです。
アクアカルテック
2012年01月24日
浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 鹿島市 O様
アンダーシンクタイプ浄水器のオーソドックスな配置です。
浄水器の本体を縦に差し置く場合と、今回の様に横にして奥へ押しつける場合とありますが、これはどちらがスペース効率が良いかでお客様に決めてもらいます。
シンク下に置く米びつなど収納物によってもスペース効率が変わりますので、浄水器とタンクの配置を変えながら試してもらいます。
浄水器とタンクは原則として壁面などには固定しません、壁に留め付けると電動ポンプに振動が壁に伝わり、音が大きく響く場合がありからです。
但し、浄水器を自立させた時に安定性が悪い場合は壁面にビス留めをしています。
昨日は千葉市でもかなりの積雪がありました、昨週末の雪予報でスタッドレスタイヤに履き替えていましたので車は問題なかったのですが、今日は大渋滞で遅刻してしまいました。
アクアカルテック
2012年01月22日
スギ花粉と放射性物質
林野庁から今年のスギ花粉のkg当たり最高で25万ベクレル超える放射性物質が含まれる可能性があると発表された様です。
花粉症ではない方も今年はマスクなどの対策をした方が良さそうです。
1kgのスギ花粉が1秒間25万回以上放射線を発するのは尋常では無いと思いますが、スギ花粉1kgが実際にどのくらいのボリュームなのか、ちょっと想像がつきません、大気中に漂って人体が吸い込む花粉量や髪や衣服に付着する花粉量が何グラム位なのかが解れば、どのくらい警戒すべきなのか心構えができるのですが。
大気中でのスギ花粉の存在量が非常に希薄であれば影響も少ないと考えられますが、申し訳ありませんがスギ花粉についての知識が足りません。
東京都でも奥多摩はかなりの量の放射性物質が降りました、これからスギ花粉シーズンになって空間放射線量が増加する様であれば、相応の対処が必要になるでしょう。
また武田邦彦教授は全国に拡散している汚染瓦礫を処理する際の焼却煙によって大気に拡散する放射性物質増加の懸念を指摘されています。
いずれにしてもお子さんへのマスク着用、ジャンパーなど外出着の玄関での着替、帰宅後、速やかなシャワー入浴を心がけた方が良さそうです。
アクアカルテック
2012年01月21日
浄水器のメンテナンスで
昨日今日と浄水器のメンテナンスで千葉県の流山市、柏市、茨城県龍ヶ崎市、栃木県真岡市、鹿沼市と廻ってきました。
エステー社のエアカウンター(ガイガーカウンター)を持って空き時間に空間放射線量を計測しています。
街路の植え込みの上などで0.3~0.5μSv/h位の大きな数値を計測する事もありますが、アスファルトの上などでは大きな数値を計測する事はあまりありません。
今回メンテナンスをさせて頂いたお客様は浄水器の逆浸透膜フィルターも5~7年使用している方が多く、除去率はしっかり95%以上出ているのですが、目詰まりが進んで造水速度がかなり落ちていたため、何件かのお客様は逆浸透膜フィルターを含め浄水器の全フィルターを交換させて頂きました。
逆浸透膜フィルターが新品時には130~150mm/分の造水速度が90mmを下回ったら交換時期と考えています、それ以上目詰まりが進むと除去率にも影響してきます。
アクアカルテック
2012年01月18日
浄水器 設置事例:ACRA-545P 横浜市 T様
ご新築のT様のシステムキッチンも全て引き出し収納です。
引き出し奥のひな壇部分が高く上がっていてひな壇上に浄水器を載せるのは不可能です。
一番下の引き出しへ浄水器の本体を横置きに収納する事が出来ました、でも浄水器の横幅ギリギリの引き出し奥行きでした。そのままだと浄水器からの配管チューブが急激に折れてしまうので、チューブコネクターの方向を調節しながらの設置となります。
貯水タンクは上段の引き出しへ横置き設置とさせて頂きました。
エアカウンター(ガイガーカウンター)で近くの小学校敷地脇緑地上の空間放射線量を計測しました、放射線感知を示す液晶の点灯は多少あるものの、0.05μSv/hの計時、エアカウンターの計測下限値以下でした。
アクアカルテック
2012年01月16日
浄水器 設置事例:ACRA-545P 国分寺市 T様
T様はご新築の戸建て住宅で当然流し台も全て引き出し式です、せっかくの大きな引き出しを浄水器で埋めてしまうのは気が引けます。
引き出し奥に浄水器の本体をなんとか設置出来ないかとお客様とご相談しながら引き出し奥のひな壇上スペースへ浄水器を置こうとするのですが、ひな壇部分の高さが高い為、浄水器本体を立てることが出来ません。
ひな壇の中は空洞ですので、どうしてもの場合はひな壇部分を切断撤去してスペースを作る事も出来ますが、新築ですし、私も大工さんみたいな綺麗な仕事は出来ませんから、出来ればそれは避けたいところです。
逆浸透膜フィルターのハウジングが僅かにシンク下部に当たっていますのでフィルターハウジングの左右を反転して配管チューブを接続し直しました。かなり手間取りましたが浄水器の本体を引き出し奥に納める事が出来ましたので、引き出し上は貯水タンクのみで収納スペースも引き出しの3/2位残りました。
アクアカルテック
2012年01月15日
浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 川崎市 F様
アンダーシンクタイプ逆浸透膜浄水器、ACRT-550MPSのスタンダードな設置事例です。
左側に浄水器の本体を右側に貯水タンクを配置しています。奥行きの深い広めのシンク下ですので、浄水器の配置は奥様の使い勝手を優先して両サイドに振り分けました。
エステー製のガイガーカウンター「エアカウンター」を購入してから出先で空間線量を計測しています。簡易計測器での測定ですので、測定場所や数値の詳細な記載は避けたいと思いますが・・・
アクアカルテックのある千葉市周辺では0.05μSv/hの表示が多く、これはエアカウンターの計測下限値以下を示します。(機器マニュアルに基づき、地上1m付近にエアカウンターを持って測定しました)
東京23区、川崎市、横浜市辺りでも殆ど0.05μSv/hなのでエアカウンター自体の精度に疑問も持ちかけたのですが、千葉市北西部、茨城県つくば市周辺へ行くと、芝生上等、土の上の空間線量は0.3~0.5μSv/hと高い数値を測定しました。
放射線をセンサーが感知した事を示す液晶の点灯頻度が千葉市辺りとは明らかに違いました。関東で現在、空間放射線量が低い地域も事故発生時に風が吹き込んで来なかっただけの事の様に思います、原発事故のスケールの大きさから考えれば福島と関東の距離は非常に近いと考えざるをえないのでしょう。
アクアカルテック
2012年01月12日
ストロンチウムの除去について
「ストロンチウムは水分子より小さいから逆浸透膜式の浄水器でも除去できない。」という情報がメディアに流れ、ご心配されているユーザー様がいらっしゃいました。
結論から申し上げると、ストロンチウムの除去も他の金属イオン同様、逆浸透膜浄水器で除去することが出来ます。
そもそも水分子の大きさと比較してという話は逆浸透膜浄水器の性能の高さを分かり易い様に表現しただけであって、逆浸透膜の分離メカニズムは単にフィルター口径の問題だけではありません。
水に溶けてイオンとなった物質は原子単体と同様の極小状態となります、その大きさについては、かなりの種類の物質が逆に水分子より小さいのではと思います(原子半径のとらえ方は数種類ありイオン状態の原子半径も電子軌道の増減により変動すると思います、不勉強ですみません)。
昨年末、弊社サイトの閲覧者の方から貴重な情報提供を頂きました、米国で20年以上前に低濃度放射性物質が混入した水を逆浸透膜で浄水実験したレポートが存在し、その中にストロチウムの除去データも含まれているとの事です。
家庭用浄水器に比較すると逆浸透膜の容量や加圧条件は異なりますが基本的な浄水メカニズムは変わりません、このデータでストロンチウムに対して95%以上の除去率ですから、家庭用の逆浸透膜浄水器でも同様の除去性能を裏付ける資料と考えて良いと思います。
専門的な英文ですので翻訳ソフトで和訳するのは少ししんどいのですけどご興味のある方は以下PDFをご覧下さい。
米国エネルギー省のホームページです。
貴重な情報提供を頂きまして本当に有り難うございました、改めて御礼申し上げます。今後とも正しい情報発信の出来る企業となれる様、努力して参ります。
アクアカルテック
2012年01月06日
浄水器 設置事例:LC600HP/SE つくばみらい市 F社様
食品工場のF社様は食品の研究施設で逆浸透膜浄水器LC600HP/SEをお使いになっています、以前はLC200HPと言うアクアカルテックの浄水器をお使いでしたが、浄水器の使用が5年を経過したことと、より高容量の浄水器をと一昨年LC600HP/SEに入れ替えて頂きました。
LC200HPと比較すると約3倍の造水速度ですので、実験中に純水が足りなくなる事もなく、快適に使用されているご様子です。
食品を作る時に多くの割合を占める水、この水に含まれる不純物によって出来上がった食品の味や品質がぶれてしまうと、地域によって結果が変わってしまうのだそうです。
貯水タンクは貯水容量90㍑のタンクを2本、合計貯水量は180㍑にもなります。
当初はタンク1本で運用されていましたが、少し貯水量が足りないとの事で3年後に増設して頂きました。
アクアカルテック