浄水器(逆浸透膜浄水器)設置事例:ACRT-550MPS 袖ケ浦市 Y様


家庭用浄水器ACRT-550MPSの設置事例です、シンク下の収納は観音開きの扉ですので、大きな逆浸透膜浄水器でも置き場に困ることはありません。
浄水器本体を奥に貯水タンクを浄水器本体の手前に配置しました、浄水器本体も自立はしますが奥行き15cmで高さが45cmとノッポ形状ですから貯水タンクで挟む様に配置すると安定感があります。

貯水タンクは満水になると純水10㍑(10kg)が入って13kg位となりますのでかなりの重量です、側壁や奥の壁と貯水タンクで浄水器本体をサンドイッチするには安定感をもたらす重さですが、床の強度が低いと長期的にはたわみの原因となってしまうので、注意が必要です。

シンク下床の強度が明らかに低い場合は、奥から手前にかけてシッカリした板などを渡して、その上に浄水器本体と貯水タンクを置くようにした方が安全です。

また、通常はシンク下の給水配管へ分岐パーツを組み込んで浄水器への給水ラインを確保しますが、シンク下に給水配管がありません。

Y様のキッチンは少し年代物ですので、既存蛇口への給水配管は外部から壁を貫通して接続されています、壁付きの水栓です。
今回は給水管途中から分岐されてバルブが既に設置されていました、恐らくは瞬間湯沸器へ繋ぐ給水経路だったと思われますが、これを利用しない手はありません。

浄水器に同梱されている給水分岐チーズを既存バルブの先にねじ込みます、給水分岐チーズの先にはキャップナットを設置して止水します。
シンクトップへ孔を開けて給水チューブ直径6.3mmをシンク下の浄水器と接続して給水分岐工事は完了です。

シンクトップはステンレス製、穴あけ加工をした切り口は鋭利ですから樹脂製の配管チューブが擦れてキズが付いてしまうと水漏れの原因になりますので、緩衝材が必要です、ここではゴム製のブッシュ(電気配線を通す時に金属の切り口で配線が傷つかない様にするための緩衝材です)を使用します、ゴムブッシュは電気部材のカテゴリーとなります。

逆浸透膜浄水器で使用する直径6.3mmのチューブが入る大きさのゴムブッシュを探して浄水器の取り付けに使用しています、直径10mmの穴を開けてゴムブッシュを取り付け、ゴムブッシュの穴に浄水器の配管チューブを差し込みます。

ゴムブッシュだけではシンクトップへ落ちた水が隙間から染み込む恐れがありますので、裏からシーリング材を塗って止水しています。

クアカルテック・ホームページ

By 
浄水器/アクアカルテック