浄水器(逆浸透膜浄水器)設置事例:ACRT-550MPS 山武市 M様

浄水器(逆浸透膜浄水器)の設置事例です。
千葉県山武市では有害物質が水道水質基準値を超えて検出されてしまった井戸水の場合、該当有害物質を除去出来る浄水器を設置すると、浄水器の購入費に対して補助金制度があります。

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、トリクロロエチレンなど山武市が指定する有害物質が検出され、付近に水道管が来ていない地域である事などが補助対象条件となります。

有害物質を水質基準値以内まで確実に取り除ける事が浄水器に求められる性能となりますので、自ずと対象となる浄水器は逆浸透膜式の浄水器となります。普通の浄水器で使用されているふぃるたーではこの様な細かい有害物質は除去できずに浄水にそのまま残ってしまいます。

検出された有害物質が硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素でしたらイオン交換樹脂浄水器も俎上に乗りますが、その他の有害物質は逆浸透膜浄水器の除去性能が必要となります。


シンクトップには左側に既存蛇口がありますので、浄水器用の蛇口は右側へ配置しました。
食器洗浄などは左側の既存蛇口で行って頂き、体に入る水は洗米から右側の浄水器用蛇口と使い分けて頂きます。
有害物質が基準値を超えていても、それは飲用基準、毎日2~3リットルの水が身体に入ると仮定した場合の有害性ですから、食器に付着して残る僅かな水まで気にされる必要はありません。


システムキッチンの収納形式はオール引き出し収納です、引き出し奥には配管などが邪魔をして浄水器本体を配置する事が出来ませんが、幸運な事にシステムキッチン向かい側のオープンカウンター下の収納へ浄水器本体と貯水タンクを配置する事が出来ました。

シンク下で浄水器への給水分岐、浄水器からの排水チューブを排水管へ接続して、シンク下とオープンカウンター下収納の間に配管チューブを行き来させる穴を開けました。


オープンカウンター下収納へ浄水器の本体と貯水タンクが綺麗に収まりました。

浄水器のアクアカルテック・ホームページ

By 
浄水器/アクアカルテック