放射性物質が除去できる浄水器か否か!TDSメーター(蒸発残留物計測器)で水道水と浄水を計測すれば簡単に判ります。

2011年、原発事故の時にアクアカルテックの逆浸透膜浄水器がお客様に選ばれた理由は「放射性物質が除去できる浄水器」です。
その様な状況の中、浄水器業者さんも実に、ギリギリ嘘では無い、という所をついてくるので消費者の方は惑わされてしまいます。
実際にアクアカルテックのユーザー様やその周辺でも放射性物質が除去できると信じて、有効性の無い外国製浄水器を購入してしまったケースを良く耳にしました。
具体的な事例として、お子様が通っている保育園の園長先生に「放射性物質対策で某外国製浄水器を導入したので大丈夫です!」と言われて困惑していた弊社浄水器ユーザー様、「うちの子だけ水筒を持たせるのも気が引けて」と...
そこで、論より証拠、今お使いの浄水器に放射性物質の除去能力が有るのか?無いのか?TDSメーターを使用すれば明確に浄水器の性能が判断出来ます。
TDSメーターはアマゾンでも1000円以下で購入出来ます。
TDSメーターの使い方は簡単です、水道水と浄水器の水をそれぞれ、コップに汲んで、TDSメーターの先端を浸けて不純物濃度(ppm)を計るだけです。
TDSメーターで水道水と浄水器の浄水、両者の不純物濃度を計り、水道水と比較して浄水の不純物濃度が下がっていなければ、どんな説明をしようと水に溶けている放射性物質を除去する事が出来ない浄水器です。
除去できない浄水器が何故、「放射性物質を除去できる」、と宣伝出来るのか?
1.大きな粒子の放射性物質なら除去出来る=放射性物質が除去できた事は本当ですから=放射性物質が除去できます。
水に溶けて小さくなった、イオン化した状態の放射性物質が除去出来なければ意味がありません、溶ける前の大きな粒子の放射性物質ならどんな浄水器でも除去出来ますし、そもそも浄水場で殆ど除去できてしまうので、水道水には残りません。当時、東京で水道水の放射性物質濃度は一時、100ベクレルを超えていました。
でも大きな粒子しか除去できなくても、除去出来れば、放射性物質が除去できました、と言っても嘘...では無いですね...
2.イオン交換樹脂等の吸着剤を使用している浄水器
イオン交換樹脂という吸着剤を添加しているフィルターなら最初はイオン化して小さくなった放射性物質も減らす事が出来ます。但し、一般的な浄水器サイズのフィルターではイオン交換樹脂の量も少ないので直ぐに除去性能は落ちてしまい、半年や1年といったフィルター寿命期間中を通して除去性能を維持出来る訳ではありません。
でも、最初だけでも放射性物質が除去できる...それが短い期間でも...嘘では無いですね....
TDSメーターで浄水器の性能を簡単に見抜くことが出来ます。水道水に残留する可能性が有るのは水に溶けてイオン化した極小状態の放射性物質です。
浄水80ppm/水道水100ppmなら
(100ppm-80ppm)/100ppm=除去率20%
浄水30ppm/水道水100ppmなら
(100ppm-30ppm)/100ppm=除去率70%となりますが、
逆浸透膜浄水器なら、
浄水5ppm/水道水100ppm
(100ppm-5ppm)/100ppm=除去率95%の非常に高い除去率が可能です。
水道水と浄水で違いが無い浄水器なら水に溶けた放射性物質を除去する能力はありません。水に溶けている有害物質を除去する為には水に溶けた塩を分離除去出来る性能が必要です。